もしかしたら自分以外にも同じ事を感じている方がいるかも知れません。
当サイトと同じような所謂弱小ブログの管理人様には、特に多いのではないかという気がします。
自分は、一部のニュースサイトに対してある疑問を抱いています。
多くの方にとってはそれは些細なものであると感じるのかも知れません。
しかし自分からしてみるとこの疑問は色々な点で致命的であり
出来る限り改善をしていただきたいと感じています。
その疑問とは・・・ニュースサイトで、ある記事を紹介するに当たり
何故記事を作成したサイト名ではなく、その記事を見つけてきたサイト名のみを記載するのか
ということです。
要するに、引用表記をきちんとして頂きたいということなのですが・・・
何故かこの「引用」というものが軽視されがちであると感じざるを得ないという現実があります。
もちろん、きちんと引用を記述されているニュースサイトもあります。
自分はそれほど多くのニュースサイトをチェックしているわけではないですが
引用が記述されていない方が少ないとは感じています。
ニュースサイト同士のつながりがあるということは何となく分かります。
ニュースサイト管理人をやめて思うこと (マカフシギな胡瓜)
自分のサイトが情報元としてで紹介されていたら嬉しいということも分かります。
確かに、情報元は書くべきであると思います。
しかし・・・
だからといって、記事を作成したサイト名を掲載しないでも良いということにはなりません。
たとえこの作業が、膨大な時間を使う作業であろうとも、です。
ニュースサイトの閲覧者の立場からしても、引用先のサイト名が載っていることは重要なことです。
例えば
お気に入りには入ってないけど、何となくこのサイトの記事は面白い、というケースや
逆に、興味深い記事だけど、このサイトの記事は自分の感性に合わない、というケースもあります。
引用先のサイト名を記載することで、これらのケースが円満に解決されるのではないでしょうか。
もちろん、自分のように所謂個人ブログを持っている人にとっても重要です。
ニュースサイトに取り上げてもらえるだけの記事を書くことが前提となりますが
自分のサイト名が、より多くの人の目に止まるわけです。
そして少しずつ、自分のサイトの特徴を覚えてもらえるようになる・・・はずです。
色々と書いてきましたが・・・
別に自分のサイトにとっての利益を述べたかったわけではありません。
自分のサイトの記事は、基本的にごく一部の方に対して読んでもらえれば良いというものですし
その対象でない人に読んでもらったとしても、全く意味が通じないものだからです。
自分が述べたかった核心は
もっと根本的な
その、ニュースサイトを運営している理由
つまり、何故あなたはニュースサイトを運営しているのか、ということです。
初心を忘れてしまった管理者様が少なからず居るのではないか、と懸念しているということです。
我々サイト管理人が、自らのサイトを立ち上げるという決断を下したとき
我々は一体何を目指していたのか。
無限に広がるネットの海に身を投げ出したとき
無限に広がるネットの海の一部として何をやろうとしていたのか。
サイトの形式は違えど、ネット上における発信者という同じ立場にいる我々は・・・
運営しているサイトがどのようなものであろうとも
ほぼ全ての方が、何かを伝えたくてサイトを立ち上げているのではないのですか?
ニュースサイトであれば、それは・・・
自分の知っている面白いサイトや記事ではないのでしょうか。
今、ここで
自分は・・・全てのニュースサイトの管理人様に問いたいのです。
あなたの伝えようとしている事柄は一体何なのですか?
あなたは知らぬ間に手段と目的を入れ替えてませんか?
自分は、それが「引用記述」という点に現れている気がしてならないのです。
自分の知っている、または自分が見つけた面白いサイトや記事を紹介するとき
本当にその記事が載っているサイト名は紹介する必要はありませんか?
ただ、誰が最初に見つけたのかが重要なのですか?
自分が考えすぎている点があるのかもしれません。
また、多くの管理者様にとってみれば余計なお世話かもしれません。
そもそもそれ以前に、自分の考えが浅すぎるということもありそうです。
長々と書いてしまいましたが
結局はたった一つのサイト管理人が、伝えたいことを書き連ねているだけに過ぎません。
何をえらそうに、と笑い飛ばしていただいて結構です。
所詮、たった一人の発信者が好き勝手に書いたことですから。
しかし、自分としては物凄く重要なことであり
1人でも多くのニュースサイト管理者様に伝えたいと思い、相当な気合のもとに書いたことです。
「引用」つまりその記事を作成したサイトはどこなのか、ということを記載する。
引用を記載するその意味を
引用を記載するという行為の根元には何があるのかを
この記事を読んで、一人でも多くのニュースサイト管理者様が考えていただけるのであれば
たとえその結果、今後も引用を記述しないというのであろうとも
自分としては満足なのです。
アウトプットは変わらずとも、自分の伝えたいことはしっかりと伝わっているということですから。
■参考にした記事
ニュースサイト管理人さんに思うこと。 (BABYPEENATSの日記)
【便乗】個人ニュースサイト管理人の皆様へ【お願い】 (鴎庵)
ニュースサイト管理人をやめて思うこと (マカフシギな胡瓜)
当サイトと同じような所謂弱小ブログの管理人様には、特に多いのではないかという気がします。
自分は、一部のニュースサイトに対してある疑問を抱いています。
多くの方にとってはそれは些細なものであると感じるのかも知れません。
しかし自分からしてみるとこの疑問は色々な点で致命的であり
出来る限り改善をしていただきたいと感じています。
その疑問とは・・・ニュースサイトで、ある記事を紹介するに当たり
何故記事を作成したサイト名ではなく、その記事を見つけてきたサイト名のみを記載するのか
ということです。
要するに、引用表記をきちんとして頂きたいということなのですが・・・
何故かこの「引用」というものが軽視されがちであると感じざるを得ないという現実があります。
もちろん、きちんと引用を記述されているニュースサイトもあります。
自分はそれほど多くのニュースサイトをチェックしているわけではないですが
引用が記述されていない方が少ないとは感じています。
ニュースサイト同士のつながりがあるということは何となく分かります。
ニュースサイト管理人をやめて思うこと (マカフシギな胡瓜)
自分のサイトが情報元としてで紹介されていたら嬉しいということも分かります。
確かに、情報元は書くべきであると思います。
しかし・・・
だからといって、記事を作成したサイト名を掲載しないでも良いということにはなりません。
たとえこの作業が、膨大な時間を使う作業であろうとも、です。
ニュースサイトの閲覧者の立場からしても、引用先のサイト名が載っていることは重要なことです。
例えば
お気に入りには入ってないけど、何となくこのサイトの記事は面白い、というケースや
逆に、興味深い記事だけど、このサイトの記事は自分の感性に合わない、というケースもあります。
引用先のサイト名を記載することで、これらのケースが円満に解決されるのではないでしょうか。
もちろん、自分のように所謂個人ブログを持っている人にとっても重要です。
ニュースサイトに取り上げてもらえるだけの記事を書くことが前提となりますが
自分のサイト名が、より多くの人の目に止まるわけです。
そして少しずつ、自分のサイトの特徴を覚えてもらえるようになる・・・はずです。
色々と書いてきましたが・・・
別に自分のサイトにとっての利益を述べたかったわけではありません。
自分のサイトの記事は、基本的にごく一部の方に対して読んでもらえれば良いというものですし
その対象でない人に読んでもらったとしても、全く意味が通じないものだからです。
自分が述べたかった核心は
もっと根本的な
その、ニュースサイトを運営している理由
つまり、何故あなたはニュースサイトを運営しているのか、ということです。
初心を忘れてしまった管理者様が少なからず居るのではないか、と懸念しているということです。
我々サイト管理人が、自らのサイトを立ち上げるという決断を下したとき
我々は一体何を目指していたのか。
無限に広がるネットの海に身を投げ出したとき
無限に広がるネットの海の一部として何をやろうとしていたのか。
サイトの形式は違えど、ネット上における発信者という同じ立場にいる我々は・・・
運営しているサイトがどのようなものであろうとも
ほぼ全ての方が、何かを伝えたくてサイトを立ち上げているのではないのですか?
ニュースサイトであれば、それは・・・
自分の知っている面白いサイトや記事ではないのでしょうか。
今、ここで
自分は・・・全てのニュースサイトの管理人様に問いたいのです。
あなたの伝えようとしている事柄は一体何なのですか?
あなたは知らぬ間に手段と目的を入れ替えてませんか?
自分は、それが「引用記述」という点に現れている気がしてならないのです。
自分の知っている、または自分が見つけた面白いサイトや記事を紹介するとき
本当にその記事が載っているサイト名は紹介する必要はありませんか?
ただ、誰が最初に見つけたのかが重要なのですか?
自分が考えすぎている点があるのかもしれません。
また、多くの管理者様にとってみれば余計なお世話かもしれません。
そもそもそれ以前に、自分の考えが浅すぎるということもありそうです。
長々と書いてしまいましたが
結局はたった一つのサイト管理人が、伝えたいことを書き連ねているだけに過ぎません。
何をえらそうに、と笑い飛ばしていただいて結構です。
所詮、たった一人の発信者が好き勝手に書いたことですから。
しかし、自分としては物凄く重要なことであり
1人でも多くのニュースサイト管理者様に伝えたいと思い、相当な気合のもとに書いたことです。
「引用」つまりその記事を作成したサイトはどこなのか、ということを記載する。
引用を記載するその意味を
引用を記載するという行為の根元には何があるのかを
この記事を読んで、一人でも多くのニュースサイト管理者様が考えていただけるのであれば
たとえその結果、今後も引用を記述しないというのであろうとも
自分としては満足なのです。
アウトプットは変わらずとも、自分の伝えたいことはしっかりと伝わっているということですから。
■参考にした記事
ニュースサイト管理人さんに思うこと。 (BABYPEENATSの日記)
【便乗】個人ニュースサイト管理人の皆様へ【お願い】 (鴎庵)
ニュースサイト管理人をやめて思うこと (マカフシギな胡瓜)
コメントの投稿

初めまして、0時と申します。
私のブログもよくニュースサイト様に捕捉される事がありますが、この考えにはとても賛同します。
捕捉してくれるのはありがたいのですが、記事を直接ではなく他のニュースサイト様の記事を捕捉するだけなのにはちょっと疑問に思うんですよね。
それは結局自分の記事は見れくれてないような気がするので。
捕捉するならあくまで記事を読んでから直接捕捉して欲しいんですよね。
こちらは記事を読んで貰う為に書いてる訳ですから。
それに直接捕捉してくれないとアクセス元が表示されないので、どこに捕捉されたか分からずにいる場合もありますし。
こちらとしては捕捉されたら何と書かれているか気になるので、出来れば直接補足して欲しいと思ってます。
大手サイト様でも間接的に捕捉する事がありますが、ブログに通って貰う為にも出来れば直接捕捉して欲しいと常々感じています。
私のブログもよくニュースサイト様に捕捉される事がありますが、この考えにはとても賛同します。
捕捉してくれるのはありがたいのですが、記事を直接ではなく他のニュースサイト様の記事を捕捉するだけなのにはちょっと疑問に思うんですよね。
それは結局自分の記事は見れくれてないような気がするので。
捕捉するならあくまで記事を読んでから直接捕捉して欲しいんですよね。
こちらは記事を読んで貰う為に書いてる訳ですから。
それに直接捕捉してくれないとアクセス元が表示されないので、どこに捕捉されたか分からずにいる場合もありますし。
こちらとしては捕捉されたら何と書かれているか気になるので、出来れば直接補足して欲しいと思ってます。
大手サイト様でも間接的に捕捉する事がありますが、ブログに通って貰う為にも出来れば直接捕捉して欲しいと常々感じています。

■0時さま
初めまして、コメントありがとうございます。
自分と同じように感じているということで、自分が全く的外れな事を書いていた訳ではないのだと少し安心しました。
こういった記事は物凄く神経を使うみたいです・・・
確かに自分としても、ニュースサイト様が自分の記事を取り上げてくれた時には、どういったコメントがされているのかが気になります。一度、そんな感想ならなんで載せるんだ、といったようなことが書かれていたことがありましたが・・・
いずれにせよ・・・
私達のようにニュースサイト様に掲載してもらう側の需要と
ニュースサイト様がやろうとしていること
この2つはお互い需要と供給がつりあっているものだと思うのです。
面白い記事を発信したい、という点において。
この記事をどれほどのニュースサイトの管理人様にご覧いただけるかは分かりませんが、もしご覧になった方がいらっしゃるのであれば、今後なんらかの妥協点を見つけていきたいところです。
・・・正直な所、自分が出来そうな事はこれ以外に思いつかなかったんですけどね(゚ロ゚;)
初めまして、コメントありがとうございます。
自分と同じように感じているということで、自分が全く的外れな事を書いていた訳ではないのだと少し安心しました。
こういった記事は物凄く神経を使うみたいです・・・
確かに自分としても、ニュースサイト様が自分の記事を取り上げてくれた時には、どういったコメントがされているのかが気になります。一度、そんな感想ならなんで載せるんだ、といったようなことが書かれていたことがありましたが・・・
いずれにせよ・・・
私達のようにニュースサイト様に掲載してもらう側の需要と
ニュースサイト様がやろうとしていること
この2つはお互い需要と供給がつりあっているものだと思うのです。
面白い記事を発信したい、という点において。
この記事をどれほどのニュースサイトの管理人様にご覧いただけるかは分かりませんが、もしご覧になった方がいらっしゃるのであれば、今後なんらかの妥協点を見つけていきたいところです。
・・・正直な所、自分が出来そうな事はこれ以外に思いつかなかったんですけどね(゚ロ゚;)
さぎん | URL | 2009/02/05/Thu 21:03 [編集]

あー、たしかにコレはいつも感じてはいますね。いったい誰のために、ニュースサイトは情報元を書いているのかと、って。ニュースサイトがニュースサイトに気を使っている構図がなんとも苦笑いではあります。
ユーザー視点で心配なのが、たとえば
ある記事が「ニュースサイトに思うこと -引用編- (まなめはうす)」などと紹介されたときに、特にニュースサイトに詳しくない方は、「ああ、この記事はまなめはうすというサイトが書いたのか」と、勘違いしてしまうことです。
過敏になる必要は無いですが、ニュースサイト管理人さんには、多くのブロガーあってのニュースサイトであることは忘れないでほしいものですね。
ユーザー視点で心配なのが、たとえば
ある記事が「ニュースサイトに思うこと -引用編- (まなめはうす)」などと紹介されたときに、特にニュースサイトに詳しくない方は、「ああ、この記事はまなめはうすというサイトが書いたのか」と、勘違いしてしまうことです。
過敏になる必要は無いですが、ニュースサイト管理人さんには、多くのブロガーあってのニュースサイトであることは忘れないでほしいものですね。

■BABYPEENATSさま
初めまして、コメントありがとうございます。
この記事はBABYPEENATSさまの記事を参考にさせていただきまして・・・
まさかコメントをいただけるとは思っていなかったので少々驚きました。
マンガ家と編集者の話があります。
---
マンガ家が居ないと漫画はかけない。
編集者が居ないと漫画にならない。
---
これと同じことだと思うのです。
別にどちらがえらいとかではなくて。
ただ、このサイトのような弱小ブログだと、その力関係ははっきりしているんですよね・・・
力関係がどうであるにせよ、この記事で言いたかったことというのは
ニュースサイト閲覧者の立場から見たとき、記事を紹介された立場から見たとき、そしてニュースサイト管理人様の立場から見たとき・・・
引用元を記載しないというのは、これらの点で疑問視せざるを得ないことな気がするということなのです。
初めまして、コメントありがとうございます。
この記事はBABYPEENATSさまの記事を参考にさせていただきまして・・・
まさかコメントをいただけるとは思っていなかったので少々驚きました。
マンガ家と編集者の話があります。
---
マンガ家が居ないと漫画はかけない。
編集者が居ないと漫画にならない。
---
これと同じことだと思うのです。
別にどちらがえらいとかではなくて。
ただ、このサイトのような弱小ブログだと、その力関係ははっきりしているんですよね・・・
力関係がどうであるにせよ、この記事で言いたかったことというのは
ニュースサイト閲覧者の立場から見たとき、記事を紹介された立場から見たとき、そしてニュースサイト管理人様の立場から見たとき・・・
引用元を記載しないというのは、これらの点で疑問視せざるを得ないことな気がするということなのです。
さぎん | URL | 2009/02/08/Sun 08:55 [編集]

このエントリを開いたときのブラウザのタイトルが「アスまんが」のみの表記、というのもどうかと思いますが
漫画好きの名無し | URL | 2009/02/08/Sun 09:37 [編集]

■名無し様
初めまして(?)、コメントありがとうございます。
確かにおっしゃるとおりです。
恥ずかしながら自分は、ブログ形式のサイトを管理するのが初めてで
しかも特に他人の意見等を聞くことなく始めてしまったもので・・・
ご指摘いただくまで全く気づきませんでした。
勉強して、最低でもご指摘を頂いた点くらいは修正しようと思います。
ご意見ありがとうございました。
初めまして(?)、コメントありがとうございます。
確かにおっしゃるとおりです。
恥ずかしながら自分は、ブログ形式のサイトを管理するのが初めてで
しかも特に他人の意見等を聞くことなく始めてしまったもので・・・
ご指摘いただくまで全く気づきませんでした。
勉強して、最低でもご指摘を頂いた点くらいは修正しようと思います。
ご意見ありがとうございました。
さぎん | URL | 2009/02/08/Sun 11:35 [編集]
トラックバック
トラックバック URL |

ニュースサイトに思うこと -引用編- (アスまんが) この記事を読んで、思ったことをちょっとだけ書きますね。 ニュースサイトは誰を相手にしているか。 ニュースサイトは多くの場合、情報元として、親ニュースサイトのリンクを張っているようです。なんだかもうコレはニュー [続きを読む]
BABYPEENATSの日記 2009/02/08/Sun 08:41
| ホーム |